会計士の気まぐれ日記

ビジネスに関する有益な情報をお届けします。たまにただ思ったことや感じたことを書きます。

日銀の新たな金融政策

おととい21日の夕方、日銀の黒田総裁の記者会見がありましたね。ここで日銀は、新たな金融政策を発表しました。今回はこれがどんな金融政策なのか、日本経済にどのような影響をもたらすのか等を考えていきたいと思います。

 

 

まず、2013年3月に黒田さんが日銀総裁に就任してから、ずーっと言ってきてたことがあります。それが、「物価上昇率2%を達成する」ということです。日本は長らくデフレの状態にあります。2012年に第2次安倍内閣が発足してから、景気は少し回復したように思われましたが、原油価格の暴落、中国や新興諸国の経済状況悪化等により結局また景気は逆戻りしつつあるのです。そして、2013年には黒田総裁は2年間で物価上昇率2%を達成すると言っていたのですが、結局できていない状況です。

 

 

じゃあ、物価上昇率2%が達成されるためにはどうすればよいのでしょうか?それは、景気が回復し、国民の消費意欲や企業投資意欲が上がればよいのです。しかし、先ほど述べた原因が足を引っ張り、なかなかみんな将来に楽観的になってくれないために景気は回復してくれません。そのため、日銀はできるだけみんなの消費・投資意欲を促進させたいのです。そして、今回の新たな政策は、今までの金融緩和やマイナス金利適用といった政策と比べて、国民の意識を変えていくことを狙いとしていると考えられます。

 

 

前置きが長くなりましたが、今回日銀は、主に2つの政策を発表しました。

 

イールドカーブ・コントロールによる、量的・質的金融緩和

物価上昇率の実績値が2%を超えるまでのマネタリーベース拡大

 

 

イールドカーブ・コントロールによる、量的・質的金融緩和

イールドカーブという言葉がありますよね。これは、債券の期間と金利の相関関係を表した曲線のことを指します。

 

f:id:sy-11-8-yossamaaaa:20160923114412p:plain

 

上記がイールドカーブなのですが、一般的に債券期間が長くなると金利も上がります(緑の線)。流動性プレミアム仮説と言って、債券を長く保有するということはそれだけ長い期間自分のお金が固定されてしまうということだから、他の投資で利回りを得られていたかもしれない分プレミアムをつけるべきという考えのもと成り立っています。そしてこの緑の曲線を順イールドと言います。

 

順イールドは、将来の経済成長が見込まれているときに成り立つものです。将来の経済成長が見込まれていないと、他の投資を行っても利回りが期待できず、債券期間が長いことによるプレミアムが乗っかってこないからです。じゃあ逆に、このイールドカーブを順イールドにもっていくことによって国民に将来の経済成長を期待させることができるのではないか?というのが、このイールドカーブ・コントロールの狙いだと考えています。

下の図は、現在の日本国債イールドカーブです。

 

f:id:sy-11-8-yossamaaaa:20160923114416p:plain

(Investing.comより引用)

 

日本国債は、期間10年ものでも利回りがマイナスになっていますよね。これを、ゼロ付近にもっていくというのが、今回黒田総裁が明らかにした政策ですね。そのために、指定の固定利回りで国債を買い入れる指値オペを使っていくそうです。これによる国債買い入れ額は、これまで通り年間80兆円を目処にしていくとのこと。しかし、国債利回りを0%付近で維持する操作するのに概ねの年間買い入れ額を指定するのはよくわかりません。国債への需要が高まり価格が上昇して、利回りがさらに低下したら買い入れ額をもっと増やさないといけなくなるし、逆だと減少させる必要が生じるためです。

 

 

物価上昇率実績値が2%を超えるまでのマネタリーベース拡大

日銀がオーバーシュート型コミットメントと言っていたやつです。実績値として物価上昇率が2%を超過するまでは、国債TOPIX等の様々な銘柄を買い入れることによるマネタリーベースを拡大していくという方針を打ち出しました。これまで、物価上昇率見通しが2%を越えるまで緩和政策を続けると言っていたところ、実績が2%を超えるまで続けるということになったので、よりハードルが上がったことになります。つまり、この緩和政策が長期化することを示唆してるとともに、緩和を継続することを発表することによって投資家心理により積極性を持つよう促していると考えられます。

 

 

個人的には、今回の日銀の打ち出した新しいアプローチはなかなかいいんじゃないかなと思います。まあいいというより、仕方ないというか。。各種新聞社からは結構批判的な意見も出ていますが、現状これ以外方法はないのではという感じは正直否めません。マイナス金利を深堀するにしたって、金融機関との兼ね合いも考慮しないといけないし、ばかばか金発行して量的緩和をするのでは国際的な協調がとれていないと世界中の批判を浴びることになる。。黒田さんかわいそうってなります。

 

 

今回の政策が経済にどう影響するかは、正直わかりません。わからんのになんで記事書いてんねんってなるかもしれませんが、ほんまにわからないのです。なぜなら、最近の経済は、金融政策よりももっと他の側面による影響度合いが強くなってきているからです。

つまり、中央銀行の影響力が弱まってきているということ。7月にETFの買い入れを倍増させるとう量的緩和策を打ち出したのにもかかわらず、円高・株安にぶれるなんて、市場は中央銀行の思い通りにはいきませんよと言われているようなもの。

世界からの批判を浴びることなく、株価とかに影響をあたえられるような政策を打ち出すのは不可能なので、今回の金融政策はなんかぼんやりしているけど仕方ないよねってこと。

 

 

とにかく、まだまだ説明しないといけないことってあるのですが、今日はこのへんにしておきます。いやー、金融って難しいですね。面白いけど。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。